Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

少なくとも100組織が「DNS水責め攻撃」の踏み台に

JPCERTコーディネーションセンターは、「DNS水責め攻撃」への応答と見られるパケットを多数IPアドレスから受信しており、オープンリゾルバを稼働している100組織へ改善を求めたことを明らかにした。

2016年第1四半期に同センターの定点観測システムにおいて、存在しないランダムなホスト名を要求したいわゆる「DNS水責め攻撃」の応答パケットを多数IPアドレスから受信していることから、対応したもの。

DNSリクエストの要求元として、同システムのIPアドレスが詐称され、国内外で動作するオープンリゾルバより応答が寄せられており、同センターでは、パケットの送信元となっている100組織の管理者に連絡を取り、対策を講じるよう求めた。

「DNS水責め攻撃」は、ボットネットなどからオープンリゾルバ経由で、攻撃対象のDNSサーバに存在しないサブドメインを含むドメイン名の問い合わせを集中させるDDoS攻撃。「ランダムサブドメイン攻撃」「ランダムDNSクエリ攻撃」などとも呼ばれる。

踏み台になった原因としては、インターネットに接続された組み込みLinuxボードがオープンリゾルバとなっていた事例や、機器ベンダが対策情報として公開しているフィルタルールの設定をせず、そのまま運用されていた事例が確認されたという。

(Security NEXT - 2016/05/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
「FortiOS」に脆弱性 - アドバイザリ3件を公開
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
「BIND 9」に緊急脆弱性 - 1パケットでDoS攻撃が可能
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
「PowerDNS Recursor」にDoS脆弱性 - アップデートで修正
リゾルバ「PowerDNS Recursor」にサービス拒否の脆弱性
MSが3月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性6件を修正