Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米IBM、「Watson for Cyber Security」を年内にはベータ運用

米IBMは、AIの技術を応用した「Watson for Cyber Security」を発表した。8大学と連携し、学習能力の強化し、年内にはベータ運用を開始する予定。

同技術は、コンピュータが学習、仮説を立てた上で考え、大量のデータを分析するコグニティブ技術をサイバーセキュリティに応用したもの。

同社の研究機関である「X-Force」に蓄積されたデータを活用。「Watson」により研究結果に含まれるニュアンスを学習し、見逃されがちなサイバー攻撃や脅威のパターン、それらの根拠などを発見するという。

従来のセキュリティツールでは処理しきれない記事やレポートのほか、動画、警告など非構造化データから「Watson」が継続的に学習。自然言語処理を利用して非構造化データに含まれる人間の言語の曖昧さや不確実さを理解することもできるとしている。

さらに今秋より、マサチューセッツ工科大をはじめ、サイバーセキュリティプログラムを持つ8大学と連携。学生はシステムセキュリティのレポートやデータを入力することで、セキュリティに関する用語の学習などを進める。

(Security NEXT - 2016/05/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
NVIDIAのコンテナ環境向けツールに脆弱性 - 「クリティカル」も
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
米当局、2019年以前の既知脆弱性4件を悪用リストに追加