Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Symantecの検知エンジンに脆弱性 - 修正版を配信

Symantecのマルウェア対策製品が搭載する検知エンジンに、リモートより攻撃可能な脆弱性が含まれていることがわかった。すでに修正版の配信が行われている。

20160517_sy_001.jpg
セキュリティアドバイザリを公表したSymantec

同社のマルウェア対策製品が備えているマルウェア検知エンジン「AVE(Anti-Virus Engine) 20151.1.0.32」に、脆弱性「CVE-2016-2208」が含まれていることが明らかとなったもの。

メール受信時やファイルのダウンロード時など、ファイルの検査を行った際に、細工されたPEヘッダファイルを読み込むと、不正なメモリアクセスによりシステムがクラッシュしてブルースクリーンの状態が発生したり、システムの制御を奪われるおそれがあるという。

Symantecでは、5月16日にLiveUpdateを通じて脆弱性を修正したマルウェア対策エンジン「AVE 20151.1.1.4」をリリース。LiveUpdateを利用しているノートンシリーズやエンタープライズ向け製品に対してすでに配信済みだが、アップデートが適用されているか確認するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/05/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消