Symantecの検知エンジンに脆弱性 - 修正版を配信
Symantecのマルウェア対策製品が搭載する検知エンジンに、リモートより攻撃可能な脆弱性が含まれていることがわかった。すでに修正版の配信が行われている。

セキュリティアドバイザリを公表したSymantec
同社のマルウェア対策製品が備えているマルウェア検知エンジン「AVE(Anti-Virus Engine) 20151.1.0.32」に、脆弱性「CVE-2016-2208」が含まれていることが明らかとなったもの。
メール受信時やファイルのダウンロード時など、ファイルの検査を行った際に、細工されたPEヘッダファイルを読み込むと、不正なメモリアクセスによりシステムがクラッシュしてブルースクリーンの状態が発生したり、システムの制御を奪われるおそれがあるという。
Symantecでは、5月16日にLiveUpdateを通じて脆弱性を修正したマルウェア対策エンジン「AVE 20151.1.1.4」をリリース。LiveUpdateを利用しているノートンシリーズやエンタープライズ向け製品に対してすでに配信済みだが、アップデートが適用されているか確認するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/05/17 )
ツイート
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処