Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Petya」の復号化キー作成ツールが公開

暗号化によりOSを起動できなくし、金銭を要求するランサムウェア「Petya」の被害にあったディスクを復号化するツールが、インターネットで公開された。

20160412_pe_001.jpg
復号化するパスワードを生成できるサイト

「Petya」は、起動に用いる「マスターブートレコード(MBR)」を改変するマルウェア。再起動後に立ち上がる「chkdsk」に見せかけたプログラムが「マスターファイルテーブル(MFT)」を暗号化。その後はOSそのものが起動できなくなり、Bitcoinにより身代金の支払いが要求される。

同ランサムウェアへの対策として、Twitter利用者のLeostone氏が、ウェブサイト上へ修復ツールを公開したもの。同ツールで実際に復号できることをヘルプサイトのBleeping ComputerやセキュリティベンダーのKaspersky Labが確認したという。

復号キーを作成するウェブサイトは不安定であり、ミラーサイトなども用意されている。復号化のキーを得るためには、ハードディスクを別の端末へ接続し、ドライブの指定されたセクタよりデータを取り出す必要がある。

また外部ドライブとして接続する必要はあるものの、指定されたデータをより簡単に取り出せるよう、ソフトウェア「Petya Sector Extractor」をEmsisoftの研究者が開発。Bleeping Computerのサイトで公開されている。

今回は復号化の手段が発見されたが、今後「Petya」がアップデートされれば、今回のツールで復号化できなくなる可能性が高く、セキュリティ専門家は引き続き警戒するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/04/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大