Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブサイトを勝手に暗号化、金銭要求するランサムウェア - 100件以上の被害

ウェブサイトを暗号化するあらたなランサムウェアの被害が発生している。「CTB-Locker」の亜種でビットコインを要求していた。

「CTB-Locker」は、もともとWindowsを狙うランサムウェアとして2014年ごろに登場。「アフィリエイトプログラム」などを利用して感染を拡大したことで知られている。

20160401_cl_002.jpg
感染後にウェブサイト上で表示されるページ

今回感染が確認されたのは、ウェブサイトのコンテンツを狙う「CTB-Locker」の亜種。ウェブサーバ上のファイルを暗号化するもので、仏Stormshieldの研究者は、2月末の時点で100以上の被害サイトを確認したという。3月に入ってからも被害が発生している。

問題のマルウェアは、PHPで作成されており、感染するとウェブサイトのデータを暗号化。HTMLファイルやJavaScriptファイルなどを生成し、ビットコインによる支払いを要求する。

要求金額は変動があるようだが、確認したケースでは、0.15BTCの支払を求めており、期限が過ぎると金額を0.3BTCへ釣り上げると脅していた。また感染後に2種類のファイルが解読できる機能や、攻撃者とチャットする「サポート機能」も用意されている。

詳しい感染原因はわかっていないが、サイト管理者のアカウント情報を攻撃者がなんらかのかたちで入手したり、サイトの脆弱性が悪用されるなど、PHPファイルをアップロードできる状態となっていたことが原因とみられている。

被害を防ぐため、セキュリティベンダーでは、ウェブサイトの運営者に、適切なアクセス制御やパスワードの利用、脆弱性の解消、バックアップ、マルウェア対策製品の活用など、対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/04/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
工作機械メーカーのオークマ、ドイツ子会社でランサム被害
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)