Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブサイトを勝手に暗号化、金銭要求するランサムウェア - 100件以上の被害

ウェブサイトを暗号化するあらたなランサムウェアの被害が発生している。「CTB-Locker」の亜種でビットコインを要求していた。

「CTB-Locker」は、もともとWindowsを狙うランサムウェアとして2014年ごろに登場。「アフィリエイトプログラム」などを利用して感染を拡大したことで知られている。

20160401_cl_002.jpg
感染後にウェブサイト上で表示されるページ

今回感染が確認されたのは、ウェブサイトのコンテンツを狙う「CTB-Locker」の亜種。ウェブサーバ上のファイルを暗号化するもので、仏Stormshieldの研究者は、2月末の時点で100以上の被害サイトを確認したという。3月に入ってからも被害が発生している。

問題のマルウェアは、PHPで作成されており、感染するとウェブサイトのデータを暗号化。HTMLファイルやJavaScriptファイルなどを生成し、ビットコインによる支払いを要求する。

要求金額は変動があるようだが、確認したケースでは、0.15BTCの支払を求めており、期限が過ぎると金額を0.3BTCへ釣り上げると脅していた。また感染後に2種類のファイルが解読できる機能や、攻撃者とチャットする「サポート機能」も用意されている。

詳しい感染原因はわかっていないが、サイト管理者のアカウント情報を攻撃者がなんらかのかたちで入手したり、サイトの脆弱性が悪用されるなど、PHPファイルをアップロードできる状態となっていたことが原因とみられている。

被害を防ぐため、セキュリティベンダーでは、ウェブサイトの運営者に、適切なアクセス制御やパスワードの利用、脆弱性の解消、バックアップ、マルウェア対策製品の活用など、対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/04/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)