Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

OSを起動できなくし、金銭要求する新種ランサムウェア「Petya」

ブルースクリーン発生後、Windowsを起動できなくし、金銭を要求するあらたなランサムウェア「Petya」が確認された。

「Petya」の脅迫画面
「Petya」の脅迫画面(画像:Trend Micro)

「Petya」は、ドイツの企業をメール経由で攻撃しているものと見られ、求人応募者を偽装。履歴書として記載されていたURLに実行ファイルのダウンローダーが保存されており、同マルウェアを通じて感染するしくみだった。

分析を行ったTrend Microによると、「Petya」は起動に用いる「マスターブートレコード(MBR)」を上書き。ブルースクリーンを引き起こし、その後はOSを起動できなくなり、身代金を要求するメッセージが表示される。

さらにクラウドストレージである「Dropbox」経由で脅迫文を送り着けていた。要求額はBitcoinで0.99BTC。期限内に払わない場合、要求額が倍額になる。

同マルウェアの挙動については調査が進められているが、ポーランドのマルウェア研究者によれば、ブルースクリーンが表示された段階では、MBRの改ざんのみで、ファイルなどのデータそのものの暗号化は行われておらず、他ドライブからOSを立ち上げ、アクセスすることでデータを救出できるという。

しかし、再起動後に立ち上がる「chkdsk」に見せかけたプログラムが「マスターファイルテーブル(MFT)」を暗号化していると見られ、脅迫画面が表示された段階ではファイルへのアクセスができなくなる。ただし、すべてのファイルが暗号化されるわけではなく、特別なフォレンジックツールなどによりデータを取り出せる可能性もあるとしている。

(Security NEXT - 2016/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サーバがランサム被害、UTMの設定不備を突かれる - CRESS TECH
ランサム被害、本番環境への影響がないことを確認 - フュートレック
個情委、人事労務サービスのMKシステムに行政指導 - 報告は3000件超
ランサム被害で情報流出のおそれ、調査を継続 - フュートレック
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
小規模事業者持続化補助金の事務局がランサム被害
JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
サーバがランサム被害、データが暗号化 - 愛知陸運
ランサムウェア被害による情報流出を確認 - アニエスベー