Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2割強の乳幼児、スマホの画面ロックを解除 - 有料課金50万円のケースも

子どもが日常的にスマートフォンに触れていると答えた1596人を対象に、子どもがひとりでできる操作について尋ねると、「できる」「おそらくできる」という回答がもっとも多かったのは「カメラ撮影」で67.7%。そのほか、「特定のアプリで遊ぶ」「液晶画面を立ち上げる」など、ワンタッチの操作でできる行為が上位に並ぶ。

一方、スマートフォンの画面ロック解除については、23.3%がパスコードを入力。21.9%がパターン入力を行い、解除できると回答しており、ワンタッチだけでできない操作を行う子どもも少なくない。また「音声検索」も19.9%と2割近くにのぼった。

また今回の調査では、乳幼児にもスマートフォン依存の傾向が見られることがわかった。スマートフォンを「使いすぎ、なかなか手放そうとしない」ことがよくある、過去したことがあると答えた母親は64.6%だった。そのほか、子どもにスマートフォンを使用させていて起こったことでは、「電話をかけていた」「勝手に写真や動画を撮っていた」も4割を超えている。

さらに、「有料アプリをダウンロードしていた」「意図しない課金、請求があった」という回答も96人あった。請求金額を聞いたところ、「答えられない」とした38人を除く58人の平均額は1万2528円。50万円という回答もあったという。

セキュリティ対策については、「特に何もしていない」が65.7%で、「端末内で設定できるアクセス制限や機能制限を利用している」が14.6%、「無料のセキュリティアプリを入れている」が13%で続いた。

(Security NEXT - 2016/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
2024年1Qの脆弱性届け出は243件 - 前四半期比約2割減
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
脆弱性の届出が大幅増 - ウェブサイト関連は前四半期比2.2倍に
3Qの脆弱性届け出、ウェブサイト関連が増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少