2割強の乳幼児、スマホの画面ロックを解除 - 有料課金50万円のケースも
3割が「ほぼ毎日」子どもがスマートフォンをさわり、スマホをさわる子どもの2割強は画面ロックを解除できることがわかった。保護者の見ていないところで有料アプリをダウンロードしたり、有料課金が行われていたケースもあり、課金額が50万円にのぼったケースもあったという。
MMD研究所とマカフィーが、未就学の乳幼児におけるスマートフォンの利用実態調査を行ったもの。0歳から6歳の乳幼児を持つ20歳から49歳のスマートフォンを所有している女性2190人が回答した。
子どもにスマートフォンを「見せたりさわらせたことはない(20%)」と「覚えていない(6.3%)」を除く、73.7%が子どもにスマートフォンを触らせたことがあることがわかった。
子どもがフマートフォンにさわる頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」が30.6%で最多。「週2、3回程度」が25%、「週1回程度」が16.4%で続く。母親と一緒に利用することが68.5%と7割近くにのぼるが、子どもがひとりで利用するケースも49.6%と半数近い。
(Security NEXT - 2016/03/31 )
ツイート
PR
関連記事
保護者の約1割が子どものネット履歴を確認 - 国内外でギャップも
ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず
2022年1Qの脆弱性届け出は176件 - ソフトとウェブともに増加
Z世代の7割、スマホアプリでの個人情報登録に抵抗感
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
約8割がスマホアプリ開発時などにセキュ対策 - 「自信ない」との声も
2021年の悪質ECサイト報告数、前年の約1.7倍に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を発表 - 「ゼロデイ攻撃」が新規ランクイン
2021年4Qの脆弱性届出、ソフトとウェブともに減少