Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少

2022年第4四半期に情報処理推進機構(IPA)へ届け出があった脆弱性は、ソフトウェア製品、ウェブサイトのいずれも前四半期から減少した。

同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」のもと、脆弱性について届け出を受け付けており、2022年第4四半期の状況を取りまとめたもの。

同四半期は161件の脆弱性に関する届け出があり、前四半期の215件から54件減少した。1就業日あたりの届け出件数は3.97件。

ソフトウェア製品に関する脆弱性が78件で前四半期から43件減。ウェブサイト関連は83件で前四半期比11件減となった。受け付けを開始した2004年以降の累計件数は全体で1万7845件。内訳を見るとソフトウェア製品が5357件、ウェブサイト関連が1万2488件となっており、ウェブサイトに関する届け出が全体の約7割を占める。

脆弱性の届け出があったソフトウェア製品の内訳を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が22件でもっとも多く、次いで「スマートフォン向けアプリ(12件)」で続いた。

20230123_ip_001.jpg
脆弱性の届出件数推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2023/01/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ