2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
2022年第4四半期に情報処理推進機構(IPA)へ届け出があった脆弱性は、ソフトウェア製品、ウェブサイトのいずれも前四半期から減少した。
同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」のもと、脆弱性について届け出を受け付けており、2022年第4四半期の状況を取りまとめたもの。
同四半期は161件の脆弱性に関する届け出があり、前四半期の215件から54件減少した。1就業日あたりの届け出件数は3.97件。
ソフトウェア製品に関する脆弱性が78件で前四半期から43件減。ウェブサイト関連は83件で前四半期比11件減となった。受け付けを開始した2004年以降の累計件数は全体で1万7845件。内訳を見るとソフトウェア製品が5357件、ウェブサイト関連が1万2488件となっており、ウェブサイトに関する届け出が全体の約7割を占める。
脆弱性の届け出があったソフトウェア製品の内訳を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が22件でもっとも多く、次いで「スマートフォン向けアプリ(12件)」で続いた。

脆弱性の届出件数推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2023/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性