脆弱性の届出が大幅増 - ウェブサイト関連は前四半期比2.2倍に
2023年第4四半期は、情報処理推進機構(IPA)へ310件の脆弱性について届け出が寄せられた。ソフトウェアとウェブサイトともに前四半期を上回っており、特にウェブサイトは目立って増加している。
同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」のもと、脆弱性に関する届け出を受け付けており、2023年第4四半期の状況を取りまとめたもの。同四半期には310件の届け出があった。前四半期の158件からほぼ倍増している。1就業日あたりの届け出件数は3.93件だった。
ソフトウェア製品に関する脆弱性は85件。前四半期の54件から31件増加した。一方ウェブサイト関連の脆弱性は225件。前四半期の104件から約2.2倍へと増加している。
受け付けを開始した2004年以降の累計件数は全体で1万8663件。内訳を見ると、ウェブサイト関連が1万2993件で全体の約7割を占める。ソフトウェア製品は5670件。
同四半期に脆弱性の届け出が行われたソフトウェア製品の種類を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が40件でもっとも多く、「スマートフォン向けアプリ」が9件で続いた。

脆弱性届け出件数の推移(グラフ:IPA)
(Security NEXT - 2024/01/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ
店舗で受け付けた一部チケット会員入会申込書が所在不明 - 西武ライオンズ
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急対応を
「Adobe Acrobat/Reader」に複数脆弱性 - アップデートを公開
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催