Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3Qの脆弱性届け出、ウェブサイト関連が増加

2023年第3四半期に情報処理推進機構(IPA)へ届け出があった脆弱性は159件だった。ソフトウェアに関する届け出が減少する一方、ウェブサイト関連の届け出が増加している。

同機構では、「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」のもと、脆弱性に関する届け出を受け付けており、2023年第3四半期の状況を取りまとめたもの。同四半期は159件の届け出があった。前四半期の170件から11件減少している。1就業日あたりの届け出件数は3.92件。

ソフトウェア製品に関する脆弱性は55件。前四半期の84件から29件減となった。一方ウェブサイト関連の脆弱性は104件で、前四半期の86件を18件上回っている。

受け付けを開始した2004年以降の累計件数は全体で1万8354件。内訳を見ると約7割にあたる1万2768件がウェブサイト関連の脆弱性。ソフトウェア製品の脆弱性は5586件となっている。

同四半期に脆弱性の届け出が行われたソフトウェア製品の種類を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が25件でもっとも多く、「スマートフォン向けアプリ」が6件で続いている。

(Security NEXT - 2023/10/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件に対処
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館