「Java SE」に深刻な脆弱性「CVE-2016-0636」が判明 - 早急にアップデートを
「Java SE」において、リモートより攻撃が可能となるあらたな脆弱性「CVE-2016-0636」が判明した。

脆弱性について注意喚起を行ったOracle
問題の脆弱性は、ブラウザ上で実行する「Java SE」に影響があり、認証なくリモートより攻撃が可能。CVSSスコアは「9.3」にレーティングされており、悪意あるサイトへ訪問した場合などに悪用される可能性があるという。
「Windows」「Mac OS X」「Linux」「Solaris」向けに提供されている「Java 8 Update 74」「同8 Update 73」「同7 Update 97」が影響を受けるとしている。同社サーバ製品は影響を受けない。
同社は、最新版となる「Java 8 update 77」をリリースしており、できる限り早く最新版へアップデートするよう求めている。
(Security NEXT - 2016/03/24 )
ツイート
PR
関連記事
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
KDDIのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数脆弱性
「FortiOS」脆弱性や不正コード混入「Githubアクション」の悪用に注意喚起 - 米政府
SAP、3月の月例パッチを公開 - 新規アドバイザリ21件を公開
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
図書館管理システム「Koha」に複数脆弱性 - アップデートで修正
PerconaのDB管理ツールに深刻な脆弱性 - 更新と侵害有無の確認を
「Microsoft Edge」にアップデート - Chromiumの脆弱性修正を反映
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明