一時「Lenovo」のスタートページから「Angler EK」に誘導か - F-Secure指摘
F-Secureは、Lenovoのポータルサイトが侵害を受け、一時的にエクスプロイトキット「Angler」へリダイレクトされる状態が発生していた可能性があるとの見解を明らかにした。
同社製品利用者より提供される検知レポートを根拠に同社研究者のSean Sullivan氏が指摘したもの。同氏によれば、侵害を受けた可能性があるのは、Lenovoがブラウザ向けに用意しているスタートページ「startpage.lenovo.com」。3月13日に「Angler EK」へ一時リダイレクトされる状態が発生していたという。
同氏は、誘導されたのは短時間としているが、「Angler」がランサムウェア「TeslaCrypt」の感染に利用されており、閲覧を通じて感染するおそれがあったという。
(Security NEXT - 2016/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
ランサムウェア対応を学べる無償教材 - 実被害事例を参考に構成
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ