「小包が配達できなかった」 - 偽日本郵政からのメールが再度急増
日本郵政を装い、「小包が配達できなかった」などとだまして添付ファイルを開かせる悪質なメールが、2月15日ごろから急増している。
注意喚起を行った日本郵政などによると、問題のメールは、「JAPAN POST」や「日本郵政」など差出人を日本郵政グループの関係者であるかのように偽装。メール本文にも「JAPAN POST ジャパン」などとの記載がある。
メールでは、「電話で連絡したがつながらなかったため、品物はターミナルに返送された」と説明。メールに添付している「委託運送状」を印刷して最寄りの郵便局へ出向く必要があるなどとして、添付ファイルを開かせる。
同様のメールは、2015年12月にも確認されているが、2月15日ごろより再び増加。メールに関して1日あたり300件超の問い合わせが寄せられているという。

確認されたメールの事例(画像:日本郵政)
(Security NEXT - 2016/02/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「Next.js」脆弱性の概念実証が公開 - 脆弱なサーバを探索する動きも
APTグループが「Chrome」ゼロデイ脆弱性を悪用 - リンク経由で感染
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険