「小包が配達できなかった」 - 偽日本郵政からのメールが再度急増
日本郵政を装い、「小包が配達できなかった」などとだまして添付ファイルを開かせる悪質なメールが、2月15日ごろから急増している。
注意喚起を行った日本郵政などによると、問題のメールは、「JAPAN POST」や「日本郵政」など差出人を日本郵政グループの関係者であるかのように偽装。メール本文にも「JAPAN POST ジャパン」などとの記載がある。
メールでは、「電話で連絡したがつながらなかったため、品物はターミナルに返送された」と説明。メールに添付している「委託運送状」を印刷して最寄りの郵便局へ出向く必要があるなどとして、添付ファイルを開かせる。
同様のメールは、2015年12月にも確認されているが、2月15日ごろより再び増加。メールに関して1日あたり300件超の問い合わせが寄せられているという。

確認されたメールの事例(画像:日本郵政)
(Security NEXT - 2016/02/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大