Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「小包が配達できなかった」 - 偽日本郵政からのメールが再度急増

日本郵政を装い、「小包が配達できなかった」などとだまして添付ファイルを開かせる悪質なメールが、2月15日ごろから急増している。

注意喚起を行った日本郵政などによると、問題のメールは、「JAPAN POST」や「日本郵政」など差出人を日本郵政グループの関係者であるかのように偽装。メール本文にも「JAPAN POST ジャパン」などとの記載がある。

メールでは、「電話で連絡したがつながらなかったため、品物はターミナルに返送された」と説明。メールに添付している「委託運送状」を印刷して最寄りの郵便局へ出向く必要があるなどとして、添付ファイルを開かせる。

同様のメールは、2015年12月にも確認されているが、2月15日ごろより再び増加。メールに関して1日あたり300件超の問い合わせが寄せられているという。

20160218_jp_001.jpg
確認されたメールの事例(画像:日本郵政)

(Security NEXT - 2016/02/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
国交省の広報情報サイトで障害 - 偽サイトへ誘導