Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

上場企業など6.3%が標的型攻撃でマルウェア感染

ただし、攻撃の有無などについては、あくまで回答者による認知状況に過ぎない。受信者が文面などから攻撃であると気が付くことが難しい巧妙な攻撃なども発生しており、メールの受信やマルウェアへの感染そのものを認知していない可能性もある。

またメールを受け取ったり、マルウェア感染が発生した経験があると回答した企業に攻撃をどのように検知したか尋ねたところ、「従業員からの通報」が56.3%で最多。次いで「不正な外部通信の検知」が33.3%と多い。「ツールによる検知(21.6%)」「端末の不審な挙動(19.4%)」「公的機関からの通報(7.7%)」が続いた。

(Security NEXT - 2016/02/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)