Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「水道止める」「断水情報」と騙す悪質メールに注意 - SMSを利用するケースも

水道局を装い、「水道料金が未納のため、水道を止める」などと不安を煽り、出会い系サイトなど無関係なサイトへアクセスさせる悪質なメールが出回っており、一部自治体が注意を呼びかけている。

問題のメールは「給水停止についてのお知らせ」といった件名で送信されており、1月後半より流通量が増えていると見られる。メールの本文では「最終納期限を過ぎているが、支払いの確認が取れていない」などと不安を煽り、「最寄りの営業所一覧」などとして、無関係のサイトへ誘導する。

また「断水のお知らせ」を装うメールも確認されており、「断水予定区域」などとしてリンクをクリックさせようとしていた。また水道局を偽装したケースでは、受信者が驚くような過大な請求金額を記載したメールを送り付けるケースもある。

メール以外にも、ショートメッセージサービス(SMS)が利用される場合もあった。注意喚起を行っている自治体の多くは、メールによる水道料金請求や、給水停止の連絡は行っておらず、断水工事なども、ウェブサイトや広報車、チラシなどを通じて通知しているとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/02/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
生活保護受給者の医療券を別機関へ誤送付 - 新潟市