NTTコム、「WideAngle」に機械学習で脅威レベルを自動判定する新機能
NTTコミュニケーションズは、リスクマネジメントサービス「WideAngle」において、機械学習の機能を2月10日より強化し、サイバー攻撃の検知について能力向上を図る。

情報活用の流れ(図:NTTコム)
同社では、2015年10月より同サービスのマネージドセキュリティサービス運用基盤(SIEM)において人工知能を活用しているが、あらたに2種類の機能を実装し、検知力や分析力の強化を図る。
顧客組織のトラフィックや通信ログをもとに、IPアドレス、ポート番号、ホスト情報などのエンドポイント情報とセッション情報を分析。利用環境を踏まえた上での脅威レベルを自動で判定することが可能となった。
また自動判定した脅威レベルをもとに、対応不要な誤検知のアラートを自動で排除。情報漏洩の影響に応じたセキュリティ対策を迅速に通知するという。
(Security NEXT - 2016/02/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
組織内の「SaaS」や「生成AI」リスクを可視化するソリューション
パープルチーミングで体制評価を行うペネトレ支援サービス
金融庁ガイドラインに対応したコンサルサービス - Ridgelinez
WAFの「SiteGuardシリーズ」にマネージドライセンス - EGセキュア
ウェブ狙う攻撃の痕跡を検出するログ解析サービス - ビットフォレスト
NASにランサム感染想定した機能などを追加 - バッファロー
DLP製品のログ解析による中小企業向け内部不正監視サービス
CrowdStrike、「Microsoft Defender」との併用製品を投入 - 「破格の料金」と自信
中小企業向けにネットワーク脅威の検知パッケージ - NTTセキュリティ