Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「OpenSSH」クライアントに複数の脆弱性

「OpenSSH」のクライアントに複数の脆弱性が含まれていることがわかった。開発グループやセキュリティ機関では、注意を呼びかけている。

「OpenSSH」のクライアントに秘密鍵などの情報が漏洩するおそれがある脆弱性「CVE-2016-0777」や、特定条件下でバッファオーバーフローが生じる「CVE-2016-0778」が明らかとなったもの。

試験的に実装したSSH接続のローミング機能が脆弱性の原因で、悪意あるサーバと通信するとメモリの情報がサーバへ送られるおそれがあるという。

「同7.1p1」から「同5.4」までが影響を受けるとされており、脆弱性を修正した「同7.1p2」を公開した。また緩和策としてローミング機能の無効化を案内している。

(Security NEXT - 2016/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性