闇市場で取り引きされる「vvvランサム」 - 購入者ごとにID
パソコン内部のファイルを利用者の意図に反して暗号化し、金銭を脅し取る「TeslaCrypt」。「vvvランサムウェア」として話題となった当初、影響は限定的と見られていたが、国内でも徐々に検知数が増えている。同マルウェアは、犯罪者によって売買されており、今後の動向にも引き続き注意が必要だ。
米Symantecによれば、今回問題となった「TeslaCrypt 2.2.0」は、ブラックマーケットで取り引きされており、金銭を払うことで攻撃プラットフォームを利用できる状態だという。攻撃者が購入したマルウェアには、重複しないIDが割り当てられていた。
各購入者は、メールやエクスプロイトキットなど異なる方法で拡散を試みていると指摘。なかでも特定グループによるスパムメールが目立っており、他ベンダーで検知されている。
拡散させるための感染経路なども取り引きされていると同社では分析。こうした売買によって実行犯を特定することが困難になっていると指摘する。同マルウェアによる攻撃は活発化しており、コンシューマー、組織いずれも警戒が必要だと注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/12/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
ランサム被害で顧客や取引先の情報が流出 - アスクル
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
