攻撃サイトへの誘導、国内から170万件超 - 正規サイト経由が8割超
また約4割にのぼる不正広告経由の誘導では、あわせて3500件以上の正規サイトに不正広告が掲載されたのではないかと同社では推測。これらのうち63%は、ブログなどだが、企業による運営サイトが7%。ニュースや情報ポータルも4%含まれる。月平均100万件超のアクセスがある全国紙や雑誌、ウェブメディアなど30件以上で表示された可能性もあるとしている。
誘導先となったサイトの多くでは、「Internet Explorer」「Flash Player」「Adobe Reader」「Silverlight」など、複数の脆弱性を狙うエクスプロイトキットを利用。マルウェアへ感染させる精度を高めていた。
同社は、稼働するエクスプロイトキットとして9種類を確認しており、国内サイトでは「Angler」「Nuclear」「Rig」の3種類を確認。もっとも多く利用されているのが「Angler」で、国内でも6割以上のサイト用いられていた。脆弱性の公開から実装する期間も短く、攻撃者に多く活用されているという。
(Security NEXT - 2015/11/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
「Spring Cloud Gateway Server WebFlux」に深刻な脆弱性 - 設定改ざんのおそれ
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
IBMのAIプラットフォームにSQLi脆弱性 - 修正を実施
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明