Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

攻撃サイトへの誘導、国内から170万件超 - 正規サイト経由が8割超

2015年第3四半期に、脆弱性を攻撃する目的で設置されたサイトに対する国内からのアクセスが、少なくとも170万件以上にのぼるとの調査結果をセキュリティベンダーが取りまとめた。改ざんされた正規サイト経由で誘導されるケースが半数近くにのぼるが、その多くは公表されていない。

トレンドマイクロの観測によれば、同四半期に脆弱性を攻撃するサイトへ誘導された件数は約380万件。国内からのアクセスが全体の47%にあたる170万件超を占めたという。

誘導元は、改ざんされた正規サイトが45%で最多。正規サイトに表示された不正広告も41%にのぼる。悪意あるサイトは14%にとどまり、正規サイト経由の誘導が中心となっていた。

同社では、危険なサイトへ誘導するようウェブサイトが改ざんされ、公表したサイトを第3四半期に8件把握しているが、これらサイトへのアクセス数は1万7000件ほどとしており、実際に誘導されたごく一部に過ぎない。正規サイトが改ざんされても、公表されないケースが多く存在していると見られる。

(Security NEXT - 2015/11/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害