標的型攻撃、実行ファイル以外も注意を - 前四半期と異なる傾向
メールの送信元を見ると、前四半期同様、日本国内から発信されたものがもっとも多く、前四半期から4ポイント増となる22%。「中国(17%)」「韓国(9%)」が続く。一方、送信国のIPがわからないケースは、前回より少なくなっているものの、52%にのぼる。

添付ファイルの種類(グラフ:IPA)
接続先を見ると、前回は半数近くを占めて香港が最多だったが、今回は韓国が55%を占めて最多。「スーダン(14%)」「日本(7%)」「スウェーデン(7%)」が続いた。
攻撃手法としては、添付ファイルを悪用するケースが48%にのぼり、リンクを利用した攻撃9%を大きく上回る。セキュリティ製品で削除した43%も多くは添付ファイルと見られる。
添付ファイルの種類に関しては、前回すべてが「実行ファイル」だったが、今回は全体の30%まで割合が縮小。そのうち半数は、文字の並びを逆にする「RLO」のテクニックを用いて拡張子を偽装していた。
(Security NEXT - 2015/10/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)