KDDI研、メモリの暗号鍵を保護する新技術
KDDI研究所は、暗号鍵をメモリ内で安全に保護するソフトウェア技術を開発し、実用化に成功したと発表した。
同技術では、同社が開発した高速ストリーム暗号「KCipher-2」を応用、メモリ上の暗号鍵データについて、分散してダミーを生成。正規利用者以外による鍵データの読み取りを防ぐ。
従来方式の「Oblivious RAM Library v0.1」と比較し、約10倍の高速処理が可能であるとしており、数Kバイトのソフトウェアにより実装することが可能。サーバやスマートフォンのほか、高い処理能力を持たないIoT機器などへも活用できるという。
同技術はすでに、auショップの店頭に設置された機器において、利用者情報の認証に採用するなど、活用をはじめている。
(Security NEXT - 2015/10/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ