ネットバンク利用者の約1割が脅威や被害を経験
オンラインバンキング利用者の約1割がセキュリティ上の危険へ遭遇したり、被害を経験していることがわかった。
MMD研究所が9月14日、15日にスマートフォンを所有する15歳以上の男女を対象に、オンラインバンキングの利用動向などについてアンケート調査を実施したもの。有効回答数は1658。
オンラインバンキングの利用経験者は40.2%。31.1%にあたる515人が回答時点で利用していた。また利用者の84.8%が、スマートフォンからオンラインバンキングを利用した経験があるという。
現在利用している515人のうち、10.5%にあたる54人がセキュリティ上の脅威に遭遇。脅威の内容を見ると「フィッシングメール受信」「個人情報、口座情報の流出」がいずれも38.9%でもっとも多く、「スパイウェアへの感染」が37%と僅差で続く。「現金の不正出金」についても22.2%が経験していた。
オンラインバンキング利用時のセキュリティ対策について見ると、ワンタイムパスワードの利用は21%。パスワードを複雑にするなど工夫しているユーザーは17.3%。他サービスとパスワードを変えているユーザーは16.9%にとどまった。
(Security NEXT - 2015/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
オンラインバンキング不正送金被害、2月以降増加の兆し
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
ネットバンクの不正送金被害が激増 - 前年同期の約40倍に
2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
フィッシングサイトの半数がクレカ事業者を偽装 - 銀行装うケース大きく縮小
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減