県立高でランサムウェア感染被害、ファイルサーバも - 鳥取県
鳥取県立鳥取中央育英高校の職員用パソコンやサーバが、マルウェアに感染していたことがわかった。同校では感染原因や影響について調査を進めている。
8月25日にファイルのアイコンが変わっていることに職員が気付き、判明したもの。パソコンにファイルの拡張子を書き換え、暗号化するマルウェアが感染したという。
問題のパソコンを同日初期化したものの、翌26日には、職員用パソコンから接続していたファイルサーバでも同様の被害が発生していることを確認した。同校では感染端末の初期化を行うとともに、すべてのパソコンをネットワークから遮断したという。
同校では、マルウェアへ感染した原因や他端末への感染、情報の外部流出の状況など引き続き調査を進めていくという。
(Security NEXT - 2015/08/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
