Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

県立高でランサムウェア感染被害、ファイルサーバも - 鳥取県

鳥取県立鳥取中央育英高校の職員用パソコンやサーバが、マルウェアに感染していたことがわかった。同校では感染原因や影響について調査を進めている。

8月25日にファイルのアイコンが変わっていることに職員が気付き、判明したもの。パソコンにファイルの拡張子を書き換え、暗号化するマルウェアが感染したという。

問題のパソコンを同日初期化したものの、翌26日には、職員用パソコンから接続していたファイルサーバでも同様の被害が発生していることを確認した。同校では感染端末の初期化を行うとともに、すべてのパソコンをネットワークから遮断したという。

同校では、マルウェアへ感染した原因や他端末への感染、情報の外部流出の状況など引き続き調査を進めていくという。

(Security NEXT - 2015/08/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を