Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

長期休暇の前後に十分なセキュリティ対策を - IPAが注意呼びかけ

情報処理推進機構(IPA)は、お盆休みなど夏期長期休暇の時期を迎えることから、セキュリティ対策について再度確認を徹底するよう企業のシステム管理者や従業員に呼びかけている。

長期休暇は、組織によってシステム管理者が不在となる場合もあり、不正アクセスやマルウェア感染、情報漏洩がなど、インシデント対応が遅れ、被害が拡大するおそれがあることから、あらためて休暇前後に実施すべきセキュリティ対策について再確認を促している。

管理者、従業員いずれも不正アクセスなどを受けないよう、休暇前に使用しない機器の電源を切り、休暇明けには、OSやソフトウェアの脆弱性を解消し、マルウェア対策ソフトの定義ファイルを更新するよう求めている。

また管理者には、休暇中のインシデントに備えて緊急連絡体制を確認し、休暇明けには、各種ログを確認し、インシデントが発生していないか確認するといった対策を紹介。

一般従業員には、パソコンやデータの持ち出しルールを守り、休暇明けに持ち出した機器を持ち込む際は、マルウェアなどを持ち込まないよう、セキュリティ対策ソフトによる事前チェックなどを呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/08/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始