Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国家関与が疑われる東南アジアへの攻撃、2007年から発生か

6月に入りPalo Alto Networksより報告された東南アジアを狙った標的型攻撃「Lotus Blossom」について、トレンドマイクロは、3年前に確認、公表されている攻撃キャンペーンであるとの見解を示した。

攻撃キャンペーン「Operation Lotus Blossom」を報告したPalo Alto Networksによれば、「香港」「台湾」「ベトナム」「フィリピン」「インドネシア」などに対し、3年前から「Elise」を用いた攻撃が展開。東南アジア情勢に強い関心を持つ国家が直接関与するか、資金援助など間接的に関わっている可能性があるとしてレポートを発表した。

これに対しTrend Microは、同社が2013年に発表したレポートで標的型攻撃のキャンペーン「ESILE」「ELISE」として言及しており、以前より認知されている攻撃キャンペーンのひとつであると説明。Wordファイルを用いたメールによる標的型攻撃で、2007年から攻撃が発生しているとの指摘も出ているという。

(Security NEXT - 2015/07/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
教員2人のメルアカ侵害、差出人情報流出のおそれ - 中央大
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月17日〜2025年8月23日)
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍