国家関与が疑われる東南アジアへの攻撃、2007年から発生か
6月に入りPalo Alto Networksより報告された東南アジアを狙った標的型攻撃「Lotus Blossom」について、トレンドマイクロは、3年前に確認、公表されている攻撃キャンペーンであるとの見解を示した。
攻撃キャンペーン「Operation Lotus Blossom」を報告したPalo Alto Networksによれば、「香港」「台湾」「ベトナム」「フィリピン」「インドネシア」などに対し、3年前から「Elise」を用いた攻撃が展開。東南アジア情勢に強い関心を持つ国家が直接関与するか、資金援助など間接的に関わっている可能性があるとしてレポートを発表した。
これに対しTrend Microは、同社が2013年に発表したレポートで標的型攻撃のキャンペーン「ESILE」「ELISE」として言及しており、以前より認知されている攻撃キャンペーンのひとつであると説明。Wordファイルを用いたメールによる標的型攻撃で、2007年から攻撃が発生しているとの指摘も出ているという。
(Security NEXT - 2015/07/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
攻撃キャンペーン「Dangerous Password」の最新手口を分析
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
標的型攻撃メールでPCがマルウェア感染 - 東大研究機関
「Outlook」にゼロデイ脆弱性、MSが悪用確認スクリプトを用意
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少