Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国家関与が疑われる東南アジアへの攻撃、2007年から発生か

6月に入りPalo Alto Networksより報告された東南アジアを狙った標的型攻撃「Lotus Blossom」について、トレンドマイクロは、3年前に確認、公表されている攻撃キャンペーンであるとの見解を示した。

攻撃キャンペーン「Operation Lotus Blossom」を報告したPalo Alto Networksによれば、「香港」「台湾」「ベトナム」「フィリピン」「インドネシア」などに対し、3年前から「Elise」を用いた攻撃が展開。東南アジア情勢に強い関心を持つ国家が直接関与するか、資金援助など間接的に関わっている可能性があるとしてレポートを発表した。

これに対しTrend Microは、同社が2013年に発表したレポートで標的型攻撃のキャンペーン「ESILE」「ELISE」として言及しており、以前より認知されている攻撃キャンペーンのひとつであると説明。Wordファイルを用いたメールによる標的型攻撃で、2007年から攻撃が発生しているとの指摘も出ているという。

(Security NEXT - 2015/07/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)
Windowsのゼロデイ脆弱性「CVE-2024-21412」、昨年12月下旬より悪用
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
国内組織狙う標的型攻撃 - 対象製品利用者は侵害有無の確認を
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
米政府、脆弱性「Citrix Bleed」についてガイダンスを公開
「Citrix ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 標的型攻撃による悪用も
東大教員PCが標的型攻撃でマルウェア感染 - 対策ソフトは検知せず