「イ左川急便」名乗るフィッシング - 不正サイトへ誘導か
佐川急便は、同社サービスに装った「偽メール」に注意するよう呼びかけた。ウェブサービスへのログインに見せかけて不正サイトへ誘導させる手口があらたに確認されている。
これまでも「不在通知」や「届先不明」を装ったり、現金を預かっているなどと騙す迷惑メールが確認されているが、あらたな事例として「Webサービスご利用のご確認」という件名のメールが出回っているという。
問題のメールは、同社ウェブサービスの利用者などを騙す内容で、6カ月以上ウェブサービスの利用がないため、引き続き利用したい場合はログインの必要があると説明。最終ログインから12カ月経過するとIDを削除するといった内容で不安を煽り、メールに記載したURLへアクセスするよう求める。
メールの本文を見ると、社名が「イ左川急便」となっていたり、文中に半角の句読点やアンダーバーが挿入されているなど、不自然な部分も見られたという。
(Security NEXT - 2015/06/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
サポート詐欺被害の調査結果を公表 - ウエルシア薬局
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「Wget」非推奨機能に起因する脆弱性、アップデートで削除
サポート詐欺被害で個人情報流出の可能性 - ウエルシア薬局
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
シャープ通販サイトでクレカ情報など個人情報流出の可能性
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加