金融機関装うSMSに注意 - 「パスワードが失効」と騙して偽サイトへ
携帯電話やスマートフォンなどのSMS(ショートメッセージサービス)によって金融機関の偽サイトへ誘導し、オンラインバンキングのアカウント情報を騙し取るフィッシング攻撃が5月初旬ごろより発生しているとして、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。

今回明らかになったフィッシングは、「パスワードが失効する」などとユーザーの不安を煽るショートメッセージを送り付け、記載したURLからフィッシングサイトへ誘導する手口。誘導先の偽サイトでオンラインバンキングのアカウント情報などが詐取されるおそれがある。
すでに「三井住友銀行」「三菱東京UFJ銀行」を装った手口が確認されており、フィッシング対策協議会では、攻撃対象とする金融機関が今後拡大するおそれもあると指摘。注意を呼びかけた。
スマートフォンなどは、パソコンと比較して画面が小さく、URLの視認しづらいほか、サービスによっては普段の正規URLと異なる短縮URLを利用するケースも少なくない。こうした環境に慣れ親しんだユーザーの隙を狙い、攻撃者がソーシャルエンジニアリングを行っている可能性もある。
普段受け取らない発信元からのショートメッセージには特に注意が必要だ。また今回のオンラインバンキングを装ったケースとは異なるが、見慣れた友人からのメッセージであっても、乗っ取られた端末からSMSが送信されるケースもあり、ショートメッセージに記載されたURLへアクセスする場合は注意する必要がある。
オンラインバンキングを利用する際は、あらかじめ登録したブックマークを活用したり、SSL証明書の内容を確認するなど、アクセスしたサイトが正規サイトであるか確認した上で利用することが被害を防ぐ上で重要となる。
(Security NEXT - 2015/06/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD