Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

マルウェア感染の早期発見や被害拡大防止のため活動痕跡の確認を

マルウェアの感染に起因した情報漏洩などの被害が発生していることから、情報処理推進機構(IPA)では、影響を懸念する企業や組織などに向けてマルウェアの活動痕跡を確認するポイントを紹介した。

20150611_ip_001.jpg
IPAが示した「確認ポイント」

標的型攻撃による情報流出の被害が相次いで発生している状況を受け、感染の早期発見や被害拡大を防止できるよう、確認すべきポイントを取りまとめ、紹介したもの。

まず、マルウェアの活動を確認するポイントとして、不正通信の確認を挙げている。組織内部と外部のC&Cサーバにおいて通信が行われていないかファイアウォールやプロキシサーバのログを確認。特定端末から数秒や数分間隔で通信が行われるなど、通常とは異なる特徴を持つ通信の痕跡を見つけた場合は、マルウェア感染の可能性も含め、確認する必要がある。

(Security NEXT - 2015/06/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認