被害相談増える「ランサムウェア」 - 簡単無料の秘策を専門家が伝授
パソコン内部を勝手に暗号化し、復号を交換条件に金銭を要求する「ランサムウェア」の被害が増加している。金銭を支払っても復号できる保証はなく、セキュリティ機関やセキュリティベンダーでは、重要なデータを失う可能性があるとして注意を呼びかけている。
ランサムウェアは、2014年末より日本語へ対応した亜種が登場。国内における被害の拡大が懸念されている。ランサムウェアに関する相談が寄せられているとして、情報処理推進機構(IPA)が注意喚起を行ったばかりだ。
被害を防ぐためには、ランサムウェアの感染を防ぐことはもちろん、感染してしまった場合に備え、データのバックアップすることが重要な対策となる。しかし、これら対策が十分ではないコンシューマーも多い。
やっかいなランサムウェアだが、感染を簡単に防ぐ方法を、サイバーディフェンス研究所の上級分析官である福森大喜氏がエフセキュアブログでアドバイスしている。無料の機能を利用するためコストはかからず、操作もシンプル。
対策とは、Windowsに用意された「保護者による制限」機能を利用する方法。同機能は、本来保護者が、子どもが利用しても良いプログラムを制限するために用意されたものだ。
この機能を用いて実行できるプログラムをあらかじめ許可したものに制限しておくことで、事前に登録されていないランサムウェアが誤って実行されてしまうことを防止する簡易的な対策として活用できるという。
同氏は「CryptoLocker」をはじめ、出回る複数のランサムウェアを用い、実際に実行ファイルやWordファイルにおけるマクロ実行、脆弱性に対する攻撃など、おもな侵入経路を想定し、ランサムウェアの感染を阻止できるか検証。いずれも防ぐことができたとしている。
同氏は、同機能をバイパスする高度な攻撃も可能だが、コンシューマーユーザーにとって気軽に利用できる有効な「裏ワザ」として紹介している。
(Security NEXT - 2015/06/05 )
ツイート
PR
関連記事
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
米子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 天龍製鋸
工作機械メーカーのオークマ、ドイツ子会社でランサム被害
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー