企業で見つかった脆弱性の4分の3が公表から2年以上経過
2014年に企業システムで見つかった脆弱性の4分の3が、脆弱性の公表から2年以上経過していたとの調査結果をNTTコミュニケーションズが取りまとめた。
同社が、脅威のトレンドや対策、関連技術などをレポートとしてまとめたもの。セキュリティオペレーションセンターやハニーポットで収集した脅威情報のほか、全世界で発生している攻撃に関する情報を1300人以上の専門家が分析した。
エクスプロイトキットの動向を分析したところ、エクスプロイトキットが利用する脆弱性は、公表から平均1年強で、2014年に利用された脆弱性の8割以上は、2013年と2014年に公表されたものだった。従来は平均2年弱だったことから、あたらしい脆弱性を利用する傾向が強まっているという。
さらに2012年以降、「Adobe Flash Player」の脆弱性を悪用するエクスプロイトキットが増加している。2014年に検出された「Flash」の脆弱性件数が過去最大だったことが影響していると分析している。
また攻撃を受ける企業のシステムにおいても、対応の遅れが目立っている。2014年に企業システムで見つかった脆弱性の76%が、公表から2年以上経過。10年以上経過している脆弱性も9%存在した。
(Security NEXT - 2015/05/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
危険な脆弱性タイプのランキング - CSRFやコード挿入が上昇