Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイト改ざんで収入が途絶え、業績回復に1年 - ランサム感染で倒産も

またカスペルスキーは、勝手にデータを暗号化するランサムウェア「CryptoLocker」に起因するケースも紹介している。会計事務所のシステムが感染したもので、対応のまずさから最悪の事態を招いた。

マルウェア感染によってデータが暗号化された際、十分な知識を持たないIT管理者が、ランサムウェアとともにすべてのデータをサーバから消去。バックアップサービスのパスワードも忘れてしまうなどミスが重なり、データを復元できず、事務所は倒産したという。

同社では、こうした最悪の事態を防ぐため、従業員がセキュリティの知識を身につけたり、専門のIT管理者を常駐させる、セキュリティ対策製品を導入するといった対策などを呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)