サイト改ざんで収入が途絶え、業績回復に1年 - ランサム感染で倒産も
ウェブサイトの改ざんやランサムウェアの感染などをきっかけに、小規模企業が大きなダメージを受けることは珍しくないとして、カスペルスキーが事例を紹介している。
同社が事例のひとつとして挙げたのは、宝石販売を手がける東南アジアの小規模企業。倒産は逃れたものの、業績回復に1年を要した。
きっかけは経営者が利用するパソコンへのマルウェア感染。競合からの標的型攻撃だったという。企業のウェブサイトのログインIDとパスワードが盗まれて、サイトの改ざんが発生。訪問者にマルウェアを感染させる状態になった。
サイトを修正してマルウェアを除去したものの、検索エンジンがマルウェア感染サイトとして改ざんされた同社サイトをブラックリストに追加。インデックスから削除されて会社の業績が悪化し、元の状態に戻すまでの間、収入が途絶えて倒産寸前に追い込まれたという。
(Security NEXT - 2015/05/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)