Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネパール大地震に便乗する詐欺やマルウェア感染活動に注意を

4月25日にネパールで大規模な地震が発生し、日本人を含め多数の死者が出ている。こうした大規模災害後に便乗するサイバー犯罪者は少なくなく、注意する必要がある。

これまでも東日本大震災をはじめとする地震、台風、津波、火山噴火などの自然災害に乗じて、義援金の募集と見せかけて金銭や個人情報を騙し取ったり、ニュースに見せかけて添付ファイルを開かせ、マルウェアへ感染させるといった攻撃がたびたび確認されている。

心当たりがない災害関連のメールが届いた場合は、添付ファイルを開いたり、URLにアクセスせず、寄付などを行う場合は、信頼できる団体経由で寄付するべきだろう。

また自然災害に限らず、注目度が高い話題は、必ずと言っていいほど便乗した攻撃が行われており引き続き注意すべきだ。「飛行機事故」をはじめとする事件や事故、「エボラ出血熱」や「インフルエンザ」といった衛生事情のほか、「FIFAワールドカップ」「オリンピック」といったスポーツイベント、著名人のスキャンダルや訃報なども狙われる傾向にある。また2014年は、インターネット上で話題となった「アイスバケツチャレンジ」に便乗したケースも確認されている。

(Security NEXT - 2015/04/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

戸籍の「フリガナ通知」便乗詐欺に警戒を - 金銭不要、罰則なし
検索結果がもっとも危険な有名人 - 日本でも人気の俳優がトップ
地震に便乗する「フィッシング攻撃」や「偽情報」に警戒を
大規模障害の混乱に乗じる攻撃者 - 偽マニュアルや偽復旧ツール出回る
先週注目された記事(2024年7月21日〜2024年7月27日)
「CrowdStrike」装う「フィッシング」や「偽修復ツール」に警戒を
Windows端末の障害問題に便乗するサイバー攻撃が発生中
災害に便乗する「なりすましメール」に注意呼びかけ - 日本赤十字
女性向け人気衣料ブランドの偽通販サイトに注意 - SNS広告から誘導
臨時IDカードで知人住所を取得、待ち伏せ職員を処分 - 仙台市