日本語対応の新種ランサムウェアに注意 - 「RSA2048ビットで暗号化」などと脅迫
パソコン内のデータを暗号化するランサムウェア「TROJ_CRYPWALL.XXQQ」が国内で確認された。流暢な日本語で金銭を要求するという。

暗号化後に脅迫文を表示する「TROJ_CRYPWALL.XXQQ」(画像:トレンドマイクロ)
ランサムウェア「CRYPWALL」のあらたな亜種で、同マルウェアを観測したトレンドマイクロによれば、4月17日前後から国内で検出しているという。急激な被害の拡大などは見られないものの、1週間で60件以上を検出したという。
端末内にある重要なファイルを2048ビットのRSAで暗号化したなどと脅し、復号用ソフトの購入を迫るもの。多言語対応しており、言語設定に応じて日本語や英語、韓国語で表示する。
自動翻訳などに見られる不自然な日本語の表現が少なく、マルウェアを解析したトレンドマイクロは、ある程度日本語に堪能な協力者がいるのではないかと分析している。
同社が確認したランサムウェアのうち、これまでに日本語に対応しているものはわずかで、2014年3月に確認された「TROJ_CRITBIT.B」と、同年12月に確認された「TROJ_CRYPBIT」の2種のみだったという。今回のあらたなランサムウェアの登場が転換期となり、国内に対する攻撃が活発化する可能性もあるとして警戒を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)