ブルーコート、脅威防御ソリューションにメールセキュリティ機能
ブルーコートシステムズは、企業をサイバー脅威から保護する「Advanced Threat Defenseソリューション」に、メールによる脅威を防御する機能「Mail Threat Defense」を追加した。2015年初夏より順次提供開始する。
あらたに追加したのは、メールの脅威対策機能で、受信者がメールを受け取る前に本文と添付ファイルを検査し、悪意あるリンクやマルウェアなどを検出する。検出したリスクやユーザーに応じて、マルウェアの「隔離」「警告」「削除」「置換」など処理方法をカスタマイズできる。
同社の「Global Intelligence Network」と連携しており、グローバル企業から収集した脅威情報を共有することが可能。オンプレミス向けは2015年初夏、クラウドサービスは秋から提供する予定。
(Security NEXT - 2015/04/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織内の「SaaS」や「生成AI」リスクを可視化するソリューション
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
詐欺対策に特化したスマホアプリを提供 - トレンドマイクロ
ドコモメールになりすまし警告機能 - 「DMARC」未導入も対象
JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
外部から見える脆弱性や闇ウェブ情報など監視するサービス
「WordPress」のセキュリティ対策プラグインを公開 - クラウドセキュア
主要ベンダー製品と連携するXDRを7月に提供 - Cisco
脆弱性レポート機能の正式提供を開始 - GitHub