2015年1Qの不正アクセス件数は34件、「なりすまし」が増加
同四半期に寄せられた相談件数は3311件。前四半期の3543件から232件の減少となった。「ワンクリック請求」に関する相談が733件で、そのうちスマートフォン利用者からの相談が210件だった。
また「オンラインバンキング」関連は24件で、前期の7件から3倍超に増加。2013年末から2014年上半期にかけて70件前後で推移していたが、2014年第3四半期には約4分の1に減少。小康状態だったが再び上昇した。
これらの相談のうち、相談者のパソコンがオンラインバンキングのログイン情報を窃取する不正プログラムに感染していたケースは21件と、前期の2件から急増している。そのほか、「偽セキュリティ対策ソフト」関連の相談が96件、「ランサムウェア」関連が6件寄せられたという。
(Security NEXT - 2015/04/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)