2015年1Qの標的型メール攻撃、大半が実行ファイル添付 - リンク誘導は皆無に
攻撃手法を見ると、約半数にあたる43%が添付ファイルを用いた攻撃。URLによるリンクを用いた攻撃は1件も確認されなかったという。統計上は「不明」が56%と多いが、セキュリティ製品で削除され、添付ファイルを入手できなかったもので、ほとんどが添付ファイルを用いたものだったとしている。
添付ファイルの種類を見ると、実行ファイルが87%。前回の33%から54ポイント増となった。Officeファイルは、3ポイント減となる13%。Officeファイルの4分3はマクロを悪用しており、マクロを許可するとマルウェアへ感染するものだった。前四半期では、半数超がショートカットファイルを利用していたが、今回は確認されていない。
マルウェア感染時の不正接続先を見ると、前回70%と目立った米国は、12ポイント減となったものの58%を占めており引き続き最多。一方、前回18%だった日本の割合が増しており、39%で次に多かった。
(Security NEXT - 2015/04/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ