2015年1Qの脆弱性届出は245件 - ウェブサイト関連が半数以下に
同四半期に脆弱性対策情報をJVNで公表したうち、修正が完了したのは41件で、累計で1000件となった。また同四半期中に「連絡不能開発者」として開発者名を公表したケースはなかった。3件で開発者と連絡が取れたため、累計公表件数は160件となった。
ウェブサイトの脆弱性では「クロスサイトスクリプティング」が最多だったが、前期から半減し100件に満たなかった。一方「SQLインジェクション」が前期から増加している。
脆弱性が悪用された場合に生じる脅威を見ると、これまでの傾向と変わらず「本物サイト上への偽情報の表示」が最も多かった。「データの改ざん、消去」も増えている。前期に急増した「サーバ内ファイルの漏洩」は減少した。
同四半期に修正を完了したのは253件で、累計は6194件となった。90日以内に修正が完了したケースは202件で、割合は80%と前期の67%を上回った。累計の割合も、前期の67%から1ポイント改善している。
(Security NEXT - 2015/04/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)