Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Apple」便乗フィッシングが1年で3倍に - 開発者もターゲットに

「Apple」ブランドに便乗したフィッシングサイトが、2014年は前年の3倍以上に増加していることがわかった。新製品に興味を持つユーザーだけでなく、開発者もターゲットとなっている。

トレンドマイクロの調査によれば、「Apple」関連のフィッシングサイトは、2013年に2万3300件ほど検知していたが、2014年には3倍以上となる7万8300件に増加。特に大きな変化が見られたのが、「iPhone6」が発売された2014年第3四半期で、3万4900件と2013年全体を上回った。

また4月24日には、ウェアラブル端末「Apple Watch」の発売を控えているが、便乗した詐欺サイトがすでに検知されている。

同社がクラウド基盤を用いて、「Apple Watch」関連のフィッシングサイトへアクセスしたユーザーのIPアドレスを国別に分析したところ、イギリスが48%で最多だが、日本語に対応していないにもかかわらず、次に多かったのが日本で29%にのぼった。

狙われているのは新製品とは限らず、開発者が利用するウェブベースの管理ツール「iTunes Connect」を偽装したフィッシングサイトも確認しているという。「プロビジョニングプロファイル」を利用して悪意あるアプリを配信する攻撃も発生しており、開発者に関する情報が狙われている可能性があるとして、同社は注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/03/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「macOS Sequoia 15.4.1」をリリース - 脆弱性2件へ対処
Apple、「iOS 18.4.1」「iPadOS 18.4.1」を公開 - ゼロデイ脆弱性を修正
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
Apple、「macOS Sequoia 15.4」など公開 - 多数脆弱性を解消
Apple、旧スマート端末向けにアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
Apple、「iOS 18.4」「iPadOS 18.4」公開 - 60件以上の脆弱性を解消
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「Microsoft Edge」にアップデート - Chromiumの脆弱性修正を反映