不正アクセス警告装い、偽アプリをばらまく攻撃に注意
モバイル端末が不正アクセスを受けているなどと恐怖心を煽り、不正なアプリをインストールさせるサイトが確認されている。パソコン利用者に偽セキュリティ対策ソフトを導入させようとする手口と同様の攻撃がスマートフォンへ拡大している。
BBソフトサービスによれば、問題のサイトにアクセスすると、機器に対して外部から不正アクセスがあったなどと警告メッセージを表示。機器やブラウザに関する情報を画面に表示し、メーカーのセキュリティアップデートなどを装って不正なプログラムが配布していたという。
誤ってインストールすると、端末内部から個人情報が盗まれるおそれがあり、データをばらまくなどとして金銭が要求されるケースがあるほか、遠隔から操作されるおそれがある。
偽セキュリティ対策ソフトなど、パソコンでは定番となっている攻撃ではあるものの、モバイルデバイスは画面が小さく、気が付かない場合もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/03/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動