不正アクセス警告装い、偽アプリをばらまく攻撃に注意
モバイル端末が不正アクセスを受けているなどと恐怖心を煽り、不正なアプリをインストールさせるサイトが確認されている。パソコン利用者に偽セキュリティ対策ソフトを導入させようとする手口と同様の攻撃がスマートフォンへ拡大している。
BBソフトサービスによれば、問題のサイトにアクセスすると、機器に対して外部から不正アクセスがあったなどと警告メッセージを表示。機器やブラウザに関する情報を画面に表示し、メーカーのセキュリティアップデートなどを装って不正なプログラムが配布していたという。
誤ってインストールすると、端末内部から個人情報が盗まれるおそれがあり、データをばらまくなどとして金銭が要求されるケースがあるほか、遠隔から操作されるおそれがある。
偽セキュリティ対策ソフトなど、パソコンでは定番となっている攻撃ではあるものの、モバイルデバイスは画面が小さく、気が付かない場合もあるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/03/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
