「GHOST」はおそれずに足らず、冷静な対応を - 米Trend Microが指摘
Linuxで利用するGNUのCライブラリ「glibc」に、通称「GHOST」と呼ばれる深刻な脆弱性「CVE-2015-0235」が見つかった問題で、米Trend Microは冷静な対応を呼びかけている。
今回の脆弱性について、同社のDeep Security Labsでディレクターを務めるPawan Kinger氏は、深刻であるものの、複数の要因により攻撃に利用するのは難しく、「Shellshock」や「Heartbleed」などの脆弱性と比較すると、攻撃の可能性は低いとの見方を示した。
これまで今回の脆弱性は指摘されてこなかったものの、2013年に公開された「glibc-2.18」で修正されており、最新版を利用している場合は影響を受けないと説明。脆弱性を悪用するマルウェアも登場していないという。
また攻撃者が利用できるエクスプロイトコードの長さに制限があることや、影響が受ける関数がIPv6アドレスに対応しておらず、関数そのものが古く、異なる関数へ置き換えられているとして影響が限定的であると指摘。放置できない問題であるものの、ディストリビューターから提供されるパッチを適用するなど、冷静に対応するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/01/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起