「GHOST」はおそれずに足らず、冷静な対応を - 米Trend Microが指摘
Linuxで利用するGNUのCライブラリ「glibc」に、通称「GHOST」と呼ばれる深刻な脆弱性「CVE-2015-0235」が見つかった問題で、米Trend Microは冷静な対応を呼びかけている。
今回の脆弱性について、同社のDeep Security Labsでディレクターを務めるPawan Kinger氏は、深刻であるものの、複数の要因により攻撃に利用するのは難しく、「Shellshock」や「Heartbleed」などの脆弱性と比較すると、攻撃の可能性は低いとの見方を示した。
これまで今回の脆弱性は指摘されてこなかったものの、2013年に公開された「glibc-2.18」で修正されており、最新版を利用している場合は影響を受けないと説明。脆弱性を悪用するマルウェアも登場していないという。
また攻撃者が利用できるエクスプロイトコードの長さに制限があることや、影響が受ける関数がIPv6アドレスに対応しておらず、関数そのものが古く、異なる関数へ置き換えられているとして影響が限定的であると指摘。放置できない問題であるものの、ディストリビューターから提供されるパッチを適用するなど、冷静に対応するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/01/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
