「信書送付リスクある」としてメール便を3月末で廃止へ - ヤマト運輸
ヤマト運輸は、メール便サービスを3月31日の受付をもって終了すると発表した。誤って信書を送付してしまうリスクがあることを理由に挙げている。
同社では企業からのダイレクトメールやカタログ送付などに利用できる「メール便」サービスを提供しており、宅配便などより安価な価格設定から広く利用されている。一方で、利用者が信書を誤って送付して郵便法違反に問われ、同社や顧客が取り調べを受けたり書類送検されるケースが発生しているという。
同社は、これまでも注意喚起や、「信書」の定義や罰則の廃止、郵便法違反の判断基準の変更、など訴えてきたが、信書の規制改革は進んでおらず、顧客のリスクを防ぐことができない状態に置かれているとして、メール便の廃止を決めたとしている。
同社では法人向けに4月1日より「クロネコDM便」を提供するなど、あらたなサービスを用意することで対応していく。
(Security NEXT - 2015/01/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
顧客情報含むハンディ端末が所在不明に - ミツウロコヴェッセル
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社