同一詐欺グループで7万件のドメイン取得 - 正規サイト改ざんでSEO
iPhoneのアクセサリー以外にも、サングラスやファッションブランド、自転車用品、ゴルフ用品など、多種多様にわたる商材を用いて詐欺サイトを設置していた。
さらに詐欺サイトへ効率的に誘導するため、オーストラリアの政府機関が利用するドメイン「.gov.au」をはじめ、信頼がある正規サイトを改ざんするといったサイバー攻撃もしかけており、検索エンジンでユーザーからの目にとまるよう、SEOの効果を高めていたという。
クリスマスシーズンや年末年始を迎えるにあたり、政府や関連団体、セキュリティベンダーでは、詐欺サイトへの警戒を強めており、繰り返し注意喚起を行っている。
詐欺サイトでは、消費者の金銭や個人情報が騙し取られるだけでなく、企業にとっても知らない間にブランドが悪用され、トラブルに発展するケースも発生している。引き続き注意が必要な状況だ。
(Security NEXT - 2014/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
サポート詐欺でPCが遠隔操作、情報流出は調査中 - 作大
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡