Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SCSK、サンドボックスだけでない標的型攻撃対策サービス

SCSKは、マルウェアを検知して外部との不正な通信をブロックする標的型攻撃対策サービス「Lastline」を提供開始した。

20141209sc_001.jpg
Lastlineのしくみ(図:SCSK)

同サービスは、米Lastlineが開発したマルウェア対策サービス。標的型攻撃などで利用されるマルウェアや不正サイトの情報を独自の手法で収集し、外部との不正な通信をブロックする。

実際に仮想環境でマルウェアを動作させる「サンドボックス」による分析にくわえ、エミュレーションによりマルウェアそのものを詳細に分析することで、攻撃の手法を把握できるという。

既存のシステム構成を変更せずに導入できる「クラウド型」と、クラウドに情報を送信したくないユーザー向けの「オンプレミス型」を用意した。価格は個別見積もり。

(Security NEXT - 2014/12/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供