トレンド、SPNにログ追跡で標的型攻撃の侵入元を特定する新機能
トレンドマイクロは、同社のクラウド基盤に、企業の標的型攻撃対策を支援する新機能「Trend Micro Retro Scan」を追加した。
同機能は、クラウド上で集約した脅威関連情報を分析する「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」の拡張機能。企業が標的型攻撃を受けた際、侵入経路を過去にさかのぼって追跡し、侵入元を特定する。
具体的には、ユーザー企業からSPN上の脅威情報への接続ログを継続的に保管。標的型攻撃が発生した場合に、ログを分析してC&Cサーバへの接続履歴を抽出、連携する製品上で可視化し、侵入元を特定する。
同社では手はじめに、組織内のネットワークを監視して脅威を検知するサイバー攻撃対策製品「Deep Discovery Inspecto 3.7」にて、同機能の提供を開始している。
(Security NEXT - 2014/11/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
標的型攻撃メール訓練サービスに「サポート詐欺」対策など追加
「Windows」と「AD」のセキュリティ状況を分析するサービス
攻撃者視点でネットワークをテストするサービス - ユービーセキュア
東京商工会議所、会員向けセキュ対策でコンソーシアムを発足
生保が契約法人向けに標的型攻撃メール訓練サービスを展開
標的型攻撃メール訓練を刷新、セルフ実施を支援 - ラック
初動から復旧支援までインシデント対応を支援 - テクマトリックス
Cymulate製の疑似標的型攻撃サービス - 内部感染フェーズも再現
既存サービスを「Emotet」対策として提供 - BBSec
サイバー保険を付帯した標的型攻撃メール訓練をOEM供給