ESET製ウェブセキュリティGWが登場 - 6種類の方法でマルウェア検出

キヤノンITソリューションズは、ESETの法人向けゲートウェイ製品「ESET Web Security for Linux」を販売開始した。
同製品は、HTTPおよびFTPのプロキシサーバとして動作。通信内容を検査してエンドポイントへマルウェアが侵入することを防止するセキュリティゲートウェイ。ヒューリスティック検知など6種類の検査方法を備えるESET製のマルウェア対策エンジンを搭載している。
クライアントやアクセス先について、IPアドレスやネットワークアドレスで個別のポリシーを作成することが可能。「ESET Remote Administrator(ERA)」との連携に対応しており、情報収集や設定情報の配布など集中管理が行える。
ライセンス価格は、保護するPCやサーバの台数でカウントし、500台から999台を導入する場合、1台あたり1274円/年。
(Security NEXT - 2014/10/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
GMO-PG、多要素認証による本人確認サービスを開始
APIゲートウェイ向けにOSSのセキュリティプラグインを公開
銀行のサイバーセキュリティに特化したパッケージ - イエラエ
マルウェア対策やアクセス制御などモバイル向けソリューションを展開 - Jamf
ホスト型WAFに新版、Cookie保護を強化 - JP-Secure
クラウド型セキュアウェブゲートウェイを機能強化 - ALSI
A10、「ACOS 5.2.1」をリリース - DNSクエリの保護機能など追加
ウェブゲートウェイサービスの不正サイト遮断機能を強化 - IIJ
GRCプラットフォームの新版を提供 - デルテクノロジーズ
UTMと国内脅威DBの連携ソリューション - キヤノンMJら