「なりすましメール防止安心マーク」を国内銀行が初採用
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)や民間企業6社が展開する「なりすましメール防止安心マーク」を国内行がはじめて採用した。
「なりすましメール防止安心マーク」は、ヤフーやニフティのウェブメールサービスにおいて、なりすましが行われていないことを確認できたメールに対し、アイコン画像やテキストを表示するしくみ。
送信ドメイン認証の「DKIM」と、発信者の実在証明を行うJIPDECのデータベース「サイバー法人台帳ROBINS」を組み合わせることで、正規メールを判別している。
銀行を装ったなりすましメールによるフィッシング被害の多発を受け、国内銀行において常陽銀行がはじめて採用したという。
(Security NEXT - 2014/08/12 )
ツイート
PR
関連記事
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
ポケモングッズ通販に不正ログイン - 会員情報の改ざんも
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT