Android端末のファイルを暗号化 - 本格的なランサムウェアが登場
スマートフォン利用者の意図に反してファイルを暗号化し、金銭を要求するランサムウェア「Android.Simplocker」が確認された。セキュリティベンダーが注意を呼びかけている。
問題のランサムウェアは、Android端末上で動作する不正アプリ。SDメモリカード上に保存されたファイルを暗号化して利用できなくし、復号化を交換条件に金銭を要求する。6月初旬にESETが発見した。
ESETによれば、これまでもAndroid端末においてスクリーンロックを行い、金銭を脅し取ろうとする不正アプリが確認されているが、Androidにおいて実際にファイルを暗号化するランサムウェアは、「Android.Simplocker」がはじめてだという。
アプリを起動すると、児童ポルノを閲覧したなどとしてデバイスをロック。支払後24時間以内に解除するなどとして金銭を支払うようロシア語で要求しつつ、暗号化する。さらにTor上で稼働するコマンド&コントロールサーバへ接続し、端末の識別情報などを送付するという。
またシマンテックによれば、「Android.Simplocker」は、Google Playを装った偽サイトで正規アプリを装い配布されているという。
誤ってランサムウェアをインストールしてしまうとアラートが表示され、操作ができなくなる。暗号化されてしまうファイルを減らすため、すぐに電源を切り、端末をセーフモードで起動して不正アプリを削除する必要があると指摘。セーフモードで起動できない端末については、工場出荷時の設定にリセットするしか対策がない場合もあるという。
セーフモードで起動した場合、ランサムウェアが用いた暗号鍵が手に入る場合もあるが、ファイルの復号化は、暗号化技術の専門的な知識が必要であり、一般利用者にとって容易ではないと説明。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/06/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - 保険事故調査会社
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ